ソフトウェア

アンプシミュレーターBIAS FX2の無料デモ版をテスト

当サイトの基軸テーマはWindowsパソコンということで音楽系機材もパソコンとの連携に限って紹介しておりますが...

だったら、ソフトウェア版のアンプシミュレーターは扱っておくべきだろう、ということでいちばんメジャーと思われるPositive GridのBIAS FX2のデモ版をテストしてみました。

 

ざっくりまとめると、

  • インストールには特に難しいところはない

  • オーディオインターフェイスの設定は機種ごとにコツが必要

 

・・・という印象です。

 

BIAS FX2の機能についてはネット上に情報があふれているのでここでは割愛し、デモ版の入手方法とセットアップの流れ、そして個人的に引っかかってしまったオーディオインターフェイス本体の設定について紹介します。

 

デモ版配布サイトへアクセス。

実はBIAS FX2やBIAS AMP2に無料体験できるデモ版があるというのを知りませんでした。

Positive Gridのサイトを見てもそれらしいリンクは見当たりません。

BIAS FX2のページにはデモ版へのリンクがありませんが、BIAS AMP2の方にはトップバナーにリンクがあります。

 

 

ところがネットで情報を探しているうちに、デモ版があるという記述を発見。

 

さっそく配布ページにアクセスします。

Positive Grid デモ版配布ページ

Positive Gridのデモ版配布ページ

Positive Gride製品 demo版配布ページ

 

デモ版のリストの先頭にBIAS FX 2があるので、[DOWNLOAD]をクリックすると、まずアカウントを作るかログインしろ、というメッセージが。

Positive Gridアカウント作成勧告

ログインを求められる。

 

[Log in]をクリックしてログイン画面へ移動します。

PositiveGrid ログイン画面

”Join Us”タブに切り替える。

 

Positive Gridアカウントを作成

すでにアカウントを持っている人はそのままサインイン(ログイン)できますが、BIAS FX2のデモ版を入手しようというレベルなので、当然アカウントなんて持ってません。

 

そこで[Join Us]をクリックしてアカウントを作成します。

First Name、Last Name、E-mailの3つとパスワードを登録すればOK。

パスワードは6~20文字で、大文字と数字をそれぞれ1文字含む必要があります。

そのほかに、FacebookかApple IDのアカウントも利用できます。

Positive Grid ユーザー登録

ユーザーアカウントを登録。

 

 

[Join Positive Grid]をクリックしてアカウントを作成。

”Welcome to Positive Grid”のメッセージが現れます。

Positive Grid ユーザー登録終了

ユーザー登録手続き終了

 

登録したメールアドレスに通知が来ているはずなので、リンクをクリックしてアカウント作成を完了しましょう。

ちなみに、この認証用リンクは10分で期限切れになるようなので、放置してはダメ。すぐにクリックしてください。

Positive Grid認証通知メール

認証手続きリンクの有効期限は10分。

 

 

サイトにログイン

認証が終わると”Email Confirmed”というメッセージが表示されます。

Positive Grid ユーザー登録完了

ユーザー登録の認証完了。

 

 

[Continue]をクリックすると、再びサインイン画面。

Positive Grid サインイン

登録したアカウントでサインイン。

 

こんどは"Registerd User”のほうで、先ほど登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインします。

 

するとMy Account画面が表示されました。

ここで購入したアプリケーションの管理を行うようです。

Positive Grid ユーザー画面

ユーザープロファイル画面。

 

 

[My Orders]をクリックすると注文履歴画面に切り替わりますが、まだなにも買ってないのでもちろん空っぽ。

Positive Grid 購入履歴

購入したアプリの履歴画面。

 

[Shop Now]をクリックするとふつうのページに飛びました。もちろんログイン状態ですが。

Positive Grid購入ページ

商品ページに移動する。

 

 

ついにデモ版をダウンロード

この画面では結局デモ版の場所がわからないので、改めてデモ版配布ページにアクセス。

すると、先ほどは3つしかなかったのが7つに増えていますが、今回はBIAS FX2だけでいいので[Download]をクリックします。

Positive Grid デモ版一覧

ログイン状態だとデモ版の数が増えている。

 

 

するとプラットフォームの選択画面が出現。

Windows用については、32bit版と64bit版があります。

64bit版を選択して[Download]をクリック。

BIAS FX2ダウンロードオプション

ダウンロードするバージョンを選択。

 

 

しばらく待つとダウンロードが終了します。

BIAS FX2 ダウンロード完了

ファイルのダウンロードが終了。

 

Windows版は実行ファイルになっているので、ダウンロードしたファイルを開けばそのままインストール開始です。

 

 

インストール

インストーラーを起動すると、まずWindowsのユーザーアカウント制御画面が現れるので当然変更を許可します。

BIAS FX2 ユーザーアカウント制御画面

変更を承認する。

 

 

ライセンス認証画面が表示されたら”I accept the agreement"を選択して[Next]をクリック。

BIAS FX2ライセンス条項

ソフトウェアライセンスを承認。

 

続いてインストール先フォルダーを指定。

ふつうはデフォルトのままでいいでしょう。

BIAS FX2 インストール先指定

インストール先フォルダを指定。

 

さらにVSTプラグインのインストール先フォルダーも指定します。

念のためすでにインストール済みのプラグインを調べてみましたが、デフォルトのままで問題なかったのでそのままいきます。

BIAS FX2 プラグインフォルダー指定

VSTプラグインのフォルダーを指定。

 

次に追加オプション。スタンドアローン版(アプリケーション単独で動作するやつ)をインストールするときはここをチェックしたままにしておきます。

 

DAWと連携してプラグインでしか使わないというひとはオフにしておけば、余計なファイルをインストールせずに済むのでドライブの消費を抑えられます。

BIAS FX2 スタンドアローン版の選択

スタンドアローン版もインストールする。

 

[Next]をクリックするとインストール開始。

スタンドアローン版もインストールするせいか、けっこう時間がかかりました。

BIAS FX2 インストール進行中

インストール進行中。しばらく待つ。

 

インストールが終わったら[Finish]をクリックして終了です。

BIAS FX2インストール完了

BIAS FX2のインストールが終了。

 

 

 

起動とオーディオインターフェイス設定

BIAS FX2を動かすのにどれくらいのリソースを消費するのか気になるところです。

まずアイドル状態でのCPU使用率をチェックしておきました。

アイドル状態のCPU負荷

BIAS FX2起動前のCPU負荷を確認

 

ちなみにパソコンのスペックはCPUがCore i7-6500U、動作クロックは2.5GHz、メインメモリは16GBです(ノートPC)。

CPU使用率は17%前後でした。

 

では動作チェックのためアプリケーション版(スタンドアローン版)を起動します。

まずログイン画面が現れるので、サイトと同じくメールアドレスとパスワードを使ってログインします。

BIAS FX2起動画面

BIAS FX2スタンドアローン版を起動する。

初回起動時にログインしておけば、2回め以降毎回メールアドレス、パスワードを入力するは必要ありません。

 

余談ですが、サイトの方では「サインイン」、アプリケーションでは「ログイン」と統一されていないのが気になります。

まったくのパソコン初心者は混乱するかもしれませんが、要は同じモノです。

 

 

無事起動してギターアンプとその前後の機材の信号の流れ(シグナルチェイン)を表す画面が表示されました。

左がギターに近い入力側、右が出力側です。

BIAS FX2画面

BIAS FX2内の接続状態を画面に表示。

 

 

とりあえず起動はできましたが、これだけではまだ安心できません。

次はギターをつないでちゃんと音が出るか確認しましょう。

 

 

ウィンドウ右上の歯車(コグ)アイコンをクリックしてメニューを開きます。

 

”SETTINGS”メニューが開いたら、”Audio Settings”を選択。

BIAS FX2設定メニュー

[Audio Settings]を選択。

注意ポイント

実はこのオーディオセッティングでうまく音が出ず、しばらく悩みました。

特にふだん使っているZOOM LiveTrak L-8ではミキサーの設定がよくわからず、盛大なフィードバックノイズ(ハウリング)で使い物になりません。

そこで、よりシンプルなヤマハのAG03でまずセッティングを進めました。

 

”AUDIO SETTING”画面では、アウトプット(出力)とインプット(入力)のそれぞれに指定を行います。

 

YAMAHA AG03の設定例

まずサウンドの出力設定です。

設定項目 設定値
Audio Driver Type ASIO
Output Device Yamaha Steinberg USB ASIO
Output Stereo
Output Channel Output 1-2

 

以上の設定ができたら、[TEST]ボタンをクリックします。 緑色のインディケーターが点灯し、オーディオインターフェイスに接続したスピーカーやヘッドフォンから音が出れば出力設定は終了。

BIAS FX2 Yamaha AG03設定1

出力用ドライバとチャンネルの選択。

 

続いて入力の設定。

設定項目 設定値
Input Device Yamaha Steinberg USB ASIO
Input Mono
Input Channel Input 2

 

ギターの信号はふつうモノラルなので、"Input'は”Mono”にしておきます。

 

 

重要なのが”Input Channel”。

AG03ではギター用の入力ジャックはチャンネル2になっているので、”Input 2”を選択します。

ここはお使いのユーザーインターフェイスによって違ってくるので注意しましょう。

 

 

ここでギターを接続し、ボリュームを設定(ギター、オーディオインターフェイスの両方とも)したら音を出してみましょう。

 

”Input Check”のところでレベルメーターが動けば信号を入力できています。

BIAS FX2 Yamaha AG03設定2

入力用ドライバとチャンネルの選択。

 

その下の"Sample Rate”、"Audio Buffer Size”、”Active MIDI Inputs”は最初の段階では設定不要です。

 

ZOOM LiveTrak L-8の設定例

続いてLiveTrak L-8での設定も紹介します。

基本的な考え方は同じで、”Output Device”と”Input Device”のところがL-8用に変るだけです。

設定項目 設定値
Audio Driver Type ASIO
Output Device ZOOM L-8 ASIO Driver
Output Stereo
Output Channel Output 1-2

 

設定項目 設定値
Input Device ZOOM L-8 ASIO Driver
Input Mono
Input Channel Input 2
BIAS FX2 ZOOM L-8用設定

ドライバをそれぞれZOOM L-8用にする。

 

ただし、マルチトラックレコーダー/ミキサーでもあるL-8はギターをステレオ入力することもできます。

その場合、”Input”を”Stereo”に変更し、”Input Channel”を指定してください。

L-8のチャンネル1と2を使うときは、”Input 1-2"のようになります。

 

 

オーディオI/F側にもコツがあった

以上でBIAS FX2側の設定は終わりなんですが、実はこれだけではきれいなギターの音が出ず、ここからがひと苦労でした。

 

AG03ではシャカシャカした薄っぺらい音しかしないし、L-8に至っては盛大なフィードバックノイズで演奏どころではありません。

 

どうやらインターフェイス側にもひと手間必要なようです。

 

AG03の設定

AG03では、ふつうギターをCH2につなぎ、ノブで音量を調整すると思いますが、ふだんどおりにそれをやると、例のシャカシャカした薄っぺらい音になって、アンプシミュレーターを通した音にならないようです。

 

そこでいろいろ調べた結果、AG03の設定は結局こうなりました。

BIAS FX2用 Yamaha AG03設定例

"DRY CH 1-2G"でセッティング。

 

ポイントは、”TO PC”の設定をDRY 1-2Gにすること。

ヤマハのFAQページを見ると、次のように説明されています。

チャンネル1と2(AG03ではチャンネル2G)に入力された音を、直接USBで接続されたPC/iPadへ送ります。 送られる音はレベルツマミ/フェーダーの影響を受けません。 また、チャンネル1、2に入力された音を別々に録音できます。

 

要は、シャカシャカした音はギターからAG03に入った音をそのまま聴いている状態で、アンプシミュレーターを通ってないということです。

つまりギターの、というよりBIAS FX2の音はPCからの音であると考えて、PC用のボリュームノブで調整しました。

 

一方、ギターからの入力ノブはめいっぱい絞って音が出ないようにしてあります。

 

DRY 1-2Gでは入力信号を直接パソコンへ送っていて、"送られる音はレベルツマミ/フェーダーの影響を受けません”ということなので、ボリュームノブは最小で構わないわけです。

これでギターから直の信号はカットして、BIAS FX2で処理されたかっこいいギタートーンだけが聞こえるようになりました。

 

LiveTrak L-8の設定

LiveTrak L-8のほうはもうちょっと複雑です。

この機種独特の機能としてメインで出力する音とは別に、違うミックス(音量設定)の音を出せるので、その機能を使いました。

 

要はミキサーの設定を最大4つ使えるので、そのうちメインの設定(マスター)をPCへ送る音に使い、音を聴く方は別のミキサー設定(今回はMIX-B)を割り当てるというものです。

 

マスターミックスでは、ギターの音を入れるCh1のゲインとフェーダーをセットし、マスターボリュームで音量を調整します。

これがパソコン/BIAS FX2に送られます。

BIAS FX2用 ZOOM L-8設定1

PCへの出力はマスターミックスで行う。

 

一方、BIAS FX2からの音を聴くには、まずミキサーモードで”MIX-B”を選択。

そしてパソコンからの音が入るCh7(実際はステレオ)のフェーダーで音量を調整します。

そしてギターの音が入るCh1のフェーダーはめいっぱい下げてしまいます(ミュートボタンをオンにしてもいいでしょう)。

BIAS FX2用ZOOM L-8設定例2

BIAS FX2からのギター音モニターはマスター以外のミックスで。

 

マスターミックスとMIX-Bの設定は独立してまったく関係ないので、マスターミックスではギター入力がちゃんとパソコンへ送られますが、MIX-Bのほうには入ってきません。

 

そして演奏を聴くヘッドフォンはMIX-B用のモニター端子につなぎ、音量を調整します。

 

これでMIX-Bには、ギターからの直接入力音は入らず、BIAS FX2で処理した音だけが聞こえるようになりました。

 

ライブ配信に耐えられるか(PCが)?

こうしてようやく、2種類のオーディオインターフェイスどちらでもBIAS FX2のギターサウンドを聴けるようになりました。

 

実際には、L-8のほうではブツブツといったノイズが入っていてまだ実用になりません。

おそらくオーディオインターフェイスの設定でバッファ量を増やせば解決するのではないかと見ていますが、デモ版のせいなのかバッファ量が固定されていて値を選択できません。

L-8のバッファは、コントロールパネルアプレットで変更します(Windowsの場合)。

 

将来正規版を購入することがあれば、改めてチェックしたいと思います。

 

なお、BIAS FX2スタンドアローン版のみを単独で使用したときのCPU負荷は次のようになりました。

BIAS FX2 スタンドアローン版CPU負荷

スタンドアローン版のCPU負荷は35%前後。

 

だいたい35%前後というところですが、スクリーンショット用にアプリケーションが動いているのでその分は多少割り引いてください。

 

ここからSyncroom用の設定を行い、さらにOBS Studioでのライブ配信に耐えられるパフォーマンスを出せるかテストを続けていきます。

 

ココに注意

その後いろいろ考えましたが、(BIAS FX2に限らず)アンプシミュレーターを買うのは当分控えようと思います。

設定いじるのに時間を費やしすぎて、ギターの練習自体がおろそかになるからです。

つまり、「ギター初心者でこれから上手くなりたいと思っている人には、敢えてアンプシミュレーターはお奨めしない」というのがFukuzumiの見解。

デモ版を使った、設定の紹介だけはしばらく続けるつもりです。

 

Syncroomの記事をまとめて読もう

-ソフトウェア
-