この記事の目次
テキストを入力する
テキストを入力するには、ツールパレットから[A]ボタンをクリックします。
するとテキスト編集ダイアログボックスが出現。ここに文字を入力します。
このとき右上のテキストプロパティ画面に注目してください。
ここではフォント名が”Arial”になっていますね。
では[OK]をクリックしてテキスト入力を終了します。
するとフォントが勝手に切り替わりました。
実は、iPhotoDrawにはデフォルト設定のカスタマイズ機能があって、基本で使うフォントを好みに応じて変更できます。
膨大なフォントリストから毎回選ぶ手間が省けるのは便利ですよ。
基本的なテキスト装飾
フォントの選択でわかるとおり、テキスト装飾機能のうち主要なものは、ウィンドウ右側のパレットからすばやく選択できます。
フォント、サイズ、太字、下線、取り消し線などはすぐにわかりますね。
ここではそれ以外を紹介します。
文字色設定
カラーパレットには、スタンダードカラーのほかにテーマカラーが表示されています。
パレット上にマウスポインタをもっていくと、編集画面上のテキストがリアルタイムで変化するので背景色との関係をチェックしやすくなっています。
また自分の好みに応じてカラーパレットをカスタマイズできます。
透明度設定
テキストの透明度についてもリアルタイムで確認できます。
テキスト編集
パレット上にはテキストボックスがあり、直接文字編集が可能になっています。
テキストの配置
テキストボックス内の文字配置は、右寄せ/中央揃え/左寄せに加えて、上/中央/下の指定ができます。
テキストの余白設定
さらに、テキストボックス内の余白を指定できます。
行間隔設定
行間隔はリストから選択するほかに、任意の値を指定することもできます。
さらに、段落の前と後ろの間隔も指定可能です。
間隔の値は[More Options...]で指定できます。
段落行頭の字下げ
段落1行目の先頭の文字を字下げできます。
箇条書きとブレット設定
グラフィックソフトのテキスト編集機能としてはたいへん珍しいと思いますが、箇条書きの設定も可能です。
箇条書きの先頭につく記号(ブレット)も選択できます。
記号はパレットから選択できるのに加えて、記号用のフォントを選べるようになっています。
連番つき箇条書き
1)、2)、3)・・・やA)、B)、 C)・・・のように項目ごとに連番を割り振る機能もあります。
大見出し、中見出し、小見出しのような階層構造にも対応できます。
また、連番の先頭の値を設定できます。
連番の前後にさらにプリフィックス(前につける文字)、サフィックス(後ろにつける文字)を指定することもできます。
プロパティ設定ダイアログボックス
フォントに関する設定はプロパティダイアログボックスからも指定できます。
ダイアログボックスにはText/Font/Text Effectsの3つのタブがあります。
このうちTextとFontのふたつはメインウィンドウ上のパレットと同じです。
それに対しText Effectsはダイアログボックス上でしか設定できません。
Text Effectsを使うには、まずダイアログボックス上の”Use text effects"をマークして機能自体を有効化する必要があります。
その上で以下の4つのタブで指定を行います。
-
Outline
テキスト輪郭線の装飾 線の種類、太さ、色、透明度などを指定できる。 -
Text Fill
文字の塗りに関する設定。 単色やグラデーションの指定が可能。 -
Shadow
文字に陰を付けるドロップシャドウ機能 シャドウの距離、角度、サイズ、ぼかし量などを指定できる。 -
Glow
文字の周囲に関する装飾 色、透明度、厚み、ぼかし量などの指定。 プリセットからの選択もできる
ただし、これらのテキスト効果はPCの処理能力が必要なようで、この春導入したRTX3070搭載のパソコンでも多少ラグがあります。
ご覧のとおり、iPhotoDrawのテキスト装飾機能は無料のグラフィックソフトとは思えないほど充実しています。
さすが、写真に説明を加えるためのツールを公言しているだけのことはありますね。
こうなると文字間隔の指定ができないのが不思議なほどです。
ただし、海外製のソフトなので、日本独自の字詰めまで期待するのは無理ですね。
それと、テキストをカーブさせるような変形はできないようです。
説明用図版の作成を考えると、箇条書きの指定や段落前後の間隔指定ができるのもうれしいところです。
POP作りなどにも活用できるのではないでしょうか。
無料ですから、みなさんもまずはぜひ使ってみましょう!
iPhotoDrawの記事をまとめて読もう!