今回はノート型PCの老舗、Dynabookのラインナップを見ていきます。
なお、Bluetoothについては搭載が当たり前なので、特に言及していません。
この記事の目次
携帯性重視の小型モデル
Dynabook S6/P
13.3型液晶のコンパクトモデルですが、意外にポート類が充実しているので例外として掲載します。
ただしRAMが8GBなので、プラグインを多用するとつらいかもしれません。
なお下位モデルのS3/Pは、CPUやメモリのスペックの点で除外します。
| USB4 | USB3.1 | USB3.0 | USB2.0 | LAN | HDMI | メディア |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | Type-C×1、Type-A×2 | - | - | ○ | ○ | MicroSD |

Dynabook G8/P
13.3型の上位モデルで、やはりユーザーインターフェイスが充実しています。
CPUはCore i7-1165G7なので充分なパワーがありそう。
下位モデルのG6/PはSSDの容量が少ないので除外です。
| USB4 | USB3.1 | USB3.0 | USB2.0 | LAN | HDMI | メディア |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Type-C×2 | Type-A×2 | - | - | ○ | ○ | MicroSD |

ホームモバイルノート
家庭内での移動を重視したモデルです。
Dynabook M7/S
CPUにCore i7を搭載した14型モデル。RAMは8GBです。
下位モデルのM6/SはCore i3なので除外です。
| USB4 | USB3.1 | USB3.0 | USB2.0 | LAN | HDMI | メディア |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Type-C×2 | Type-A×2 | - | - | ○ | ○ | MicroSD |
ブリッジメディアスロットはSDカードなどに対応しているようです。

Dynabook C8/P
15.6型液晶モデル。 C8/PはCore i7、512GB のSSDに、32GBのインテル Optaneメモリを搭載、RAMは16GB。
下位モデルはSSDが256GBとなるため除外しました。
| USB4 | USB3.1 | USB3.0 | USB2.0 | LAN | HDMI | メディア |
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | Type-A×3、Type-C×1 | - | - | ○ | ○ | ブリッジメディア |

スタンダードノート
Tシリーズ、Xシリーズ、Yシリーズの3ラインですが、意外なことに希望スペックを満たすのはTシリーズの上位モデルだけで、それ以外はストレージ容量の点で脱落です。
Dynabook T8/R、T7/R
16.1型液晶のCore i7モデルで、ストレージはどちらも512GBのSSDですが、RAM容量に違いがあり、T8/Rは16GB、T7/Rは8GBとなります。
| USB4 | USB3.1 | USB3.0 | USB2.0 | LAN | HDMI | メディア |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Type-C×1 | Type-A×3 | - | - | ○ | ○ | ブリッジメディア |

意外にモバイルノートがいいDynabook
こうしてみると、ラインナップが多い割に希望スペックを満たすのはスタンダードモデルではT8/Rだけとなります。

