US-4×4HRを使ってSyncroomでオンラインセッションを楽しむための設定例を紹介します。
ギターアンプやマルチエフェクターを通した音を入力するばあい、US-4×4HR本体で演奏音をダイレクトモニタリングできるので、Syncroom側ではモニタリングしないようにするのがポイントです。
-
4マイクでの番組制作やライブ配信に便利なオーディオI/F - TASCAM US-4×4HR
新しいオーディオインターフェイスとして、タスカムのUS-4×4HRを購入しました。 「お奨めオーディオインターフェイス」のようなWeb記事にはあまり採り上げられることのない地味めの機材で ...
続きを見る
-
【オーディオインターフェイス】TASCAM US-4×4の基本的な接続設定例
TASCAMのオーディオインターフェイス US-4×4HRについて、基本的なセットアップ例を紹介します。 この記事の目次1 USBとACアダプターの2電源仕様2 最新ドライバーその他のダウンロード3 ...
続きを見る
この記事の目次
SyncroomのUS-4X4HR用設定
オーディオデバイス
Syncroomの設定画面を開き、「オーディオデバイス」のところで”ASIO"と”US-HR Series ASIO”を選択します。
入力チャンネル
前回の記事で紹介したとおり、ボーカル用のマイクをIN1(チャンネル1)に入力し、ギターの音はマルチエフェクターを通ってステレオ分岐ケーブルでIN3とIN4に入力しています。
したがって入力チャンネルは3と4に設定し、「ステレオ入力として扱う」チェックボックスをオンにします。
さらに拡張入力チャンネルとして1を設定。これがボーカル用チャンネルとなります。
入力のモニタリング
「入力のモニタリング」は自分の声や演奏をどのように聴くかの設定です。
US-4✕4HRでダイレクトモニター機能を使っているので、パソコン(Syncroom)を通った音は聞く必要がありません。
そこで、ここは「モニタリングしない」を選択しておきます。
もし「モニタリングする」を選択すると、ダイレクトモニターの音とSyncroomを通った音が2重に聞こえて不自然になります。
モニターバランスの設定
US-4✕4HRに入力した音(ボーカルとギター)とSyncroomから流れてくる他のセッションメンバーの音の両方を聞く必要があるので、それに応じてモニターバランスの音量を設定します。
自分の音を主に聞きたかったらノブをINPUT側寄り、他メンバーの音を主に聞きたかったらCOMPUTER側寄りで適当なバランス位置を探します。
INPUT側に振り切ると他メンバーの演奏が聞こえないし、逆にCOMPUTER側に振り切ると自分の音が聞こえないので、その中間にセットしましょう。
参考 ー モニタリングが必要なばあい
ギター側(アンプ、エフェクターを含む)の設定によってはモニタリングする必要があるばあいもあります。
今回紹介している設定では、すでにマルチエフェクターで音作りをした状態のサウンドをダイレクトモニター機能で聴いているため、Syncroomではモニタリングの必要はありません。
これに対し、ソフトウェアのアンプシミュレーターで音を作るばあいは事情が異なります。
ソフトウェアで音を作るばあい、US-4✕4HRのダイレクトモニターではギターからのナマの信号を聞くことになり、ギターサウンドとはいえません。
この場合は、アンプシミュレーターソフトからSyncroomを通った音をモニタリングしてやる必要があります。
レベルメーターとモニタリングの関係
Syncroomの画面にはセッションに参加しているメンバーそれぞれの音量が表示され、バランスを調整できます。
このうち、自分のレベルメーターについては混乱しやすいところがあるので注意が必要です。
まず、自分のレベルメーターが反応するのは「モニタリングあり」に設定したときだけだと覚えておきましょう。
どういうことかというと、レベルメーターに表示されているのは、Syncroomを通った音だからです。
「モニタリングしない」を選んだ場合、自分はSyncroomを通った音を聴いていないので、レベルメーターが反応しないわけです。
逆に「モニタリングする」を選んだばあい、Syncroomを通った音を聴いているので、自分のレベルメーターも反応します。
というわけで「モニタリングしない」を選んだとき、自分の分だけレベルメーターが反応しないのは正常です。
「インプット」のメーターが反応していれば、ほかのメンバーには自分の歌や演奏がちゃんと届いているので安心してください。
また、マスターアウトのレベルメーターも、「モニタリングしない」のときは自分の声や演奏には反応しません。
マスターアウトも反応しないのはちょっと不安になりますが、これはそういう仕様だと割り切りましょう。
Syncroomに慣れていないと、自分のレベルメーターだけ動かないのはとても不安というか、不審に思うでしょうが、ダイレクトモニター機能があるオーディオインターフェイスを使っているなら、むしろそれが正常なので心配の必要はありません。
おまけ - OBS Studioと連携するばあい
Syncroomだけだとセッション参加メンバーしか音を聴けません。
そこで、いずれはセッションのようすをライブ配信したいと考えています(自分が演奏するのではなく、ホストとして配信をコントロールする役)。
そこでライブ配信ソフトの定番、OBS Studioを使ってライブ配信でSyncroomの音を流す方法も紹介します。
設定は簡単で、OBS Studioの音声設定にSyncroomのドライバを割り当てるだけです。
設定画面を開き、「音声」タブでグローバル音声デバイスの中の「マイク音声」を”ライン(Yamaha SYNCROOM Driver(WDM))”に設定します。
設定するとメイン画面の音声ミキサーに「マイク」というメーターが追加されます(スクリーンショットでは「マイク(Syncroom)」という名前にリネームしてあります)。
このようにグローバル音声デバイスに設定することで、シーンに関係なく全シーンに共通の音声入力設定となります。
そのため「ソース」のほうには音声入力キャプチャーの設定は不要です。
US-4X4HRのSyncroom用設定ーまとめ
SyncroomでUS-4×4HRを使うときのポイント
- ドライバーはASIOを選択
- US-4×4HRでモニタリングの音量バランスを調整
- スピーカーへの出力はせずヘッドフォンで聴く(ハウリング防止)