の使いこなしについて紹介します。
今回は、アニメーションのファイルサイズを抑える方法として、ウィンドウの選択とインタラクションについて解説します。
基本的なキャプチャー操作については前回の記事を参照してください。
なお、今回の記事は新インターフェイスモードを使っています。インターフェイスの切り替えについても以前紹介しているので併せてご覧ください。
-
ScreenToGifで画面キャプチャーアニメを作ろう
今回はScreenToGifで画面キャプチャーのアニメーションを録画する方法を紹介します。 インストールとセットアップについては以前の記事を参照してください。 この記事の目次1 起動画面2 キャプチャ ...
続きを見る
この記事の目次
特定のウィンドウだけキャプチャーしよう
ウィンドウだけキャプチャーするメリット
ScreenToGifではキャプチャーする範囲を、領域(Select an area)、ウィンドウ(Select a window)、フルスクリーン(Select a screen)の3つから選べます。
毎回フルスクリーン(画面全体)をキャプチャーしていると、静止画のばあいでもファイルサイズがばかになりません。
ましてアニメーションとなるとなおさらです。
また、フルスクリーンでのキャプチャーだと特定の場所を目立たせることができません。
そのため、画面の一部を切り取ってそこだけアニメーション化するのがお薦めです。
エリアの選択は画面上をドラッグすればいいので、ここではウィンドウの選択について紹介します。
ウィンドウを選択すると、特定のアプリケーションだけをきれいに切り抜いてキャプチャーできます。
ウィンドウを選択する
次の画面は、ScreenToGifのレコーダーを起動して、録画の準備に入ったところです。
ウィンドウの一部にかかるように点線が表示されていて、点線枠の右下にはやや大きなハンドルがついています。
この点線枠は、前回のキャプチャで指定した範囲です。
つまりこのまま録画を始めると、前回とまったく同じ領域をキャプチャーできるわけです。
今回はウィンドウを選択するので、領域をあらためて指定しましょう。
「レコーダー」ツールバーの「エリア」ドロップダウンリストから「Select a window」を選択します。
するとツールバーが隠れて、次のような画面になります。
上の画像だとよくわかりませんが、実はデスクトップ全体が点線で囲まれています。
またこのとき画面の色が少し暗くなります(dim状態)。
これはマウスポインターの現在位置がデスクトップ上にあるためです。
ここからマウスポインターをウィンドウ上に動かすと、そのウィンドウを自動で認識して点線で囲みます。
一部を拡大で見てみましょう。
画面上の指示にしたがってクリックすると再びツールバーが現れ、同時にウィンドウ右下には白いハンドルがついています。
これでウィンドウを認識できたので、あとは録画を開始すればOKです。
はみ出し部分に注意
ウィンドウのキャプチャではひとつ注意すべき点があります。
ドロップダウン式のリストやフライアウト型のメニューなどは、ウィンドウからはみ出して表示されるものがあります。
このようなはみ出し部分についてはキャプチャーできないので、はみ出しが想定されるばあいはエリア指定をウィンドウにするのではなく、はみ出しの大きさを想定してエリア選択してください。
これはScreenToGifに限らずどんなキャプチャーソフトでも同様です。
キャプチャーのタイミングを指定する
ふつう動画のコマ数は"フレーム数/秒"(fps)という形で指定します。
ところがScreenToGifにはこのフレーム数の設定がありません。
正確には”設定画面”上にはありませんが、キャプチャー用のツールバーで指定できます。
代わりに”Capture frequency"というオプションがあり、キャプチャーのタイミングを指定できます。
標準設定は”Per second”で、そのほかに次の4つが選べます。
-
Manual
-
User Interaction
-
Per Minute
-
Per Hour
"Per Minute"(毎分何コマ)や"Per Hour”(毎時何コマ)は特殊ですが、タイムラプス動画のように、本来は長時間におよぶ変化を圧縮して短時間で見せることができます。
パソコンの操作解説でお奨めなのは”User Interaction”です。
「ボタンをクリックする」、「メニューを開く」といった操作のときだけキャプチャーを自動で行ってくれるので、コマ数を劇的に減らすことができます。
操作の途中で迷ったり考えたりして動きが止まっているときや、マウスポインタが移動している間などはそもそも最初からキャプチャーされないので、ムダなフレームをあとから削除する手間が省けます。
設定画面では、インターバルのオプションについてさらに指定できます。
ツールバーの[オプション]をクリックします。
設定ダイアログボックスが開いたら「レコーダー」タブを選択します。
”Capture frequency"では”Per Second”が選択されています。
これを”User Interaction”に切り替えると、すぐ下のオプションが”Playback delay”に切り替わります。
これは1コマ当たりの表示時間(より正確には、次のコマを表示するまでの遅延時間)で、初期設定は500ms(ミリ秒)です。
キャプチャーしたアニメーションを再生してみて、切り替わりが早すぎて内容をしっかり確認できないようだったらここの値を大きくしてみましょう。
標準設定の500msで録画したものと、倍の1000msで記録したものを紹介しておきます。
"Playback delay"が500msのばあい
"Playback delay"が1000msのばあい
ファイルサイズを抑えてスマートに録画
キャプチャー領域の指定にファイルサイズを減らしつつ、見せたいポイントを効果的に訴求できるという効果があり、キャプチャー頻度(Capture frequency)のほうもムダなコマを削って要点だけをしっかり見せることができます。
Web用コンテンツだと特にファイルサイズは読み込み速度に直結し、SEOにも影響しますから、なるべくコンパクトにまとめたいものです。
ScreenToGifのおすすめ設定
- 必要なところだけウィンドウや領域指定でキャプチャする
- User Interactionで操作のポイントを自動キャプチャーする