OBS Studio。
当サイトでも、ビデオカメラの接続方法に関する記事が安定したアクセスを集めています。
そのOBS Studioがバージョンアップで、YouTubeとの連携がとても簡単になりました。
今回は、アップデートの手順と、YouTube設定に絞って紹介します。
この記事の目次
OBS Studioのアップデート
OBS Studioは起動時にバージョンアップのチェックを行うので、アップデートを見逃すことはありません。
通知画面にはアップデートの内容が詳しく記述されています。
[今すぐ更新]をクリックすると、ただちにアップデータのダウンロードを開始。続いてインストールも実行してくれるのでまったく手間いらずです。
最後に、[Launch OBS]というボタンをクリックすると、OBS Studioを再起動してくれます。
YouTube Liveとの連携方法
プロファイル名を指定する
外観上は従来と違いはありません。
YouTubeとの連携方法について見ていきましょう。
今回はまずYouTube Live用の設定を作るところから始めます。
[プロファイル]メニューの中に、デフォルトで「無題」というプロファイルが登録されているので、[名前の変更]を実行します。
ダイアログボックスが現れるので、YouTube用の名前を付けておきます。
これはFacebook Liveと区別するためなので、YouTubeしか使わないなら特に変更の必要はありません。
設定画面を開く
では、YouTubeように設定をやっていきましょう。
ウィンドウ右下のボタンから[設定]をクリックします。
設定ダイアログボックスが現れたら、左のパネルで[配信]を選択します。
サービスを選択
「配信」タブに切り替えたら、まず配信サービスを選択します。
ドロップダウンリストを開くといろいろなライブ配信サービスが登録されているので、YouTube - RTMPSを選択します。
アカウントを接続
YouTube用の画面に切り替わるので、[アカウント接続(推奨)]をクリックします。
ちなみに[ストリームキーを使用する(詳細)]をクリックすると、従来のやり方で設定できます。
Webブラウザが起動してGoogleアカウント画面が現れるので、使用したいアカウントを選択します。
チャンネルを選択
選択したGoogleアカウントに複数のYouTubeチャンネルがある場合は、ライブ配信に使いたいチャンネルを選択します。
アカウントへのアクセスを承認
続いて、OBS Studio
チェックボックスにマークして、[Continue]をクリックしましょう。
承認に成功したらブラウザは閉じて構いません。
OBS Studio側確認
以上の設定が終わると、OBS Studioの「配信」画面には、接続されたアカウント名が表示されています。
設定はこれだけです。
チャットウィンドウ
設定ダイアログを閉じてメインウィンドウへ戻ると、OBS Studio本体とは別に縦長のウィンドウが表示されます。
これは、YouTube Liveのチャットを表示するものです。
ウィンドウはプロファイルと連動しているので、YouTube用以外のプロファイル(Facebook用など)に切り替えると自動で非表示になり、プロファイルをYouTube用に切り替えれば再び現れます。
初心者の負担は大幅軽減
以上でOBS StudioとYouTube Liveの連携設定は終わりです。
これだけだと、これまでOBS Studioを使ったことがある人にとってはさほど便利とは思えないでしょう。
しかし、YouTube Stuioでのライブ配信設定画面をまったく触らずに済むので、初心者にとってはかなりわかりやすくなりました。
どうも当サイトへの来訪データを見ていると、ビデオカメラの信号をキャプチャして配信するという超初歩レベルの情報を求めている方が多いようなので、そういう方には朗報でしょう。
次回は、実際のライブ配信で使える機能について紹介します。
-
-
【OBS Studio】YouTube Live連携機能で操作が簡単に【ライブ配信】
OBS Studioのv27.1からYouTube Liveとの連携機能が追加されました。 アップデートの手順と連携の方法についてはすでに紹介したので、今回は実際にYouTubeでLive配信を行うと ...
続きを見る
OBS Studioの記事をまとめて読もう