FreeFileSyncには、これまで紹介してきたもの以外に、まだまだ便利な機能があります。
基本的な使い方に慣れてきたら、これらの使いこなしにもチャレンジしてみましょう。
この記事の目次
複数のフォルダーセットを登録する
FreeFileSyncでは、ソースとターゲットの組み合わせを複数登録することでまとめて実行できます。
[+]ボタンをクリックします。
フォルダー設定の行が追加されるのでドラッグ&ドロップや[参照]ボタンを使ってそれぞれソースとターゲットを設定しましょう。
不要な行があれば[-]ボタンで削除できます。
比較、フィルタ、同期のオプションはソースとターゲットのセットごとに設定できます。
各セットの間にあるボタンをクリックしてください。
比較と同期のふたつについては「ローカル設定を使用」チェックボックスにマークする必要があります。
まだダイアログボックスの左ペインでソース・ターゲットの組み合わせを切り替えられます。
クラウド/サーバーを指定する
ソース、ターゲットともにローカルPCのドライブだけでなく、GoogleドライブやFTP/SFTPサーバーなどのオンラインストレージを指定できます。
[参照]ボタンの右側にあるクラウドのボタンをクリックします。
Googleドライブを割り当てる
Googleドライブをはじめて使用するときは、[接続を追加]をクリックしてGoogleアカウントと接続します(もちろんすでにGoogleアカウントを登録しておく必要があります)。
Webブラウザが起動してFreeFileSyncとの接続を行います。使用するGoogleアカウントを選択しましょう。
FreeFileSyncからGoogleアカウントへのアクセスを許可します。
認証が完了しましたというメッセージが出たらブラウザを閉じてかまいません。
FreeFileSyncに戻るとGoogleアカウントが追加されています。
必要に応じて「サーバー上のディレクトリ」を指定し、[OK]をクリックしましょう。
これでオンラインストレージが設定されます。
FTPサーバーを割り当てる
FTPやSFTPサーバーを割り当てることもできます。
ボタンをクリックしてそれぞれのページへ切り替えて、ユーザー名やパスワードを登録してくだい。
ファイルリストからフィルターを設定する
同期に含めるファイル/除外するファイルを選別するフィルターは、設定画面に直接記入するだけでなく、ファイルリストからも追加できます。
リスト上のファイル名を右クリックしてコンテクストメニューから[フィルタ経由で含める]または[フィルタ経由で除外]を選択しましょう。
拡張子(ファイル形式)だけの追加や、特定のファイルだけの追加が可能です。
一括ジョブで自動処理
一括ジョブファイルを作成しておくことで、毎回FreeFileSyncを起動しなくても、ダブルクリックで同期処理を行ってくれます。
一括ジョブファイルを作成するには、設定した同期処理を[一括ジョブで保存]コマンドでファイルに保存します。
オプションとして、進捗ダイアログの表示、エラーの通知方法などを指定できます。
さらに同期処理完了後の動作として、システムをスリープするかシャットダウンするかを選ぶこともできますす。
一括ジョブの保存先をデスクトップにしておけば、デスクトップアイコンをダブルクリックするだけで同期を実行してくれます。一括ジョブの拡張子は".ffs_batch"となります。
登録した一括ジョブはFreeFileSyncウィンドウのリストに追加されますが、これはリストから削除しても構いません。
デスクトップに保存した一括ジョブをダブルクリックすると、同期処理を実行します。
処理が始まるとダイアログボックスに進捗状況が表示されます。
ココがポイント
作成した一括ジョブはWindows付属のタスクスケジューラーに登録することで自動実行が可能です。
不要なセットを削除する
左ペインのリストに登録した同期処理を削除するには、リストを右クリックしてコンテクストメニューから[構成を隠す]を実行します。
コマンド名の日本語が不自然ですが、これで削除が可能です。
一括ジョブのところで紹介したように、一括ジョブを保存したときに登録されるものはこのリストから削除しても構いません。
リアルタイムの自動同期
FreeFileSyncといっしょにインストールされるRealTimeSyncを使うと、同期の自動実行が可能になります。
RealTimeSyncでは、監視するフォルダー、待機時間、コマンドラインの3つを指定します。
監視するフォルダーの内容をチェックして、新規に作成されたファイルや更新されたファイルがあるとコマンドラインに登録した処理を実行します。
コマンドラインには、FreeFileSyncの実行ファイルのパスと、実行させる一括ジョブのパスを記述します。
つまりRealTimeSyncだけで使うことはできず、FreeFileSyncで前もって一括ジョブを作成しておく必要があります。
実行ファイルのパスと一括ジョブのパスはそれぞれダブルクォートで括り、両者の間は半角スペースを入れて記述します。
[開始]ボタンをクリックすると、RealTimeSyncがシステムトレイに常駐し、フォルダの監視が始まります。
監視フォルダーをUSBメモリなどの外付けストレージにしておくと、ストレージが接続されたのを検知して自動的に一括ジョブを実行します。
ストレージが接続されていない状態では、システムトレイのRealTimeSyncの常駐アイコンがグレーで表示されます。
外付けストレージが未接続の状態で監視をスタートし、接続を検知した時点で自動的に同期が始まります。
同期の使いこなしでファイル管理が断然楽に
以上、複数のフォルダーセットの登録やクラウドストレージの指定、一括ジョブを使った自動処理などについてご紹介しました。
これらの設定を使いこなすことでFreeFileSyncがさらに便利になるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
今回紹介してきた機能はすべて無料版でも使えます。
これだけでも充分な機能がありますが、さらに多くの機能や細かい設定が必要になったら、ぜひドネーション(寄付)してください。
-
-
FreeFileSyncを使った基本的なフォルダー同期方法
FreeFileSyncは名前のとおり無料で使えるフォルダ間のファイル同期ツールです。 ふたつのフォルダーを登録してボタンをクリックすると、フォルダーの内容が同じになるようにファイルをコピーしてくれる ...
続きを見る