周辺機器

【オーディオインターフェイス】TASCAM US-4×4の基本的な接続設定例

TASCAMのオーディオインターフェイス US-4×4HRについて、基本的なセットアップ例を紹介します。

TASCAM US-4×4HR 接続例

TASCAM US-4×4HRの接続例。

 

USBとACアダプターの2電源仕様

US-4×4HRは付属のACアダプターとUSBケーブル(USB-C to A)のどちらでも動作します。

入力4系統すべてにコンデンサーマイクを接続して電力が不足するばあいはACアダプターを使用しますが、そうでなければUSB給電だけで動作します。

 

接続するPC側の端子もUSB-Cであれば、コンデンサーマイク4本でもUSBケーブルを接続するだけで動作します。

 

最新ドライバーその他のダウンロード

ファームウェアやドライバーの最新バージョンは、製品公式サイトのダウンロードページで確認できます。

TASCAM US-4×4HR ダウンロードページ

2022年4月時点の最新ファームウェアはV1.10です。

 

ページを下へスクロールすると取扱説明書、仕様書、アップデートマニュアル、ファームウェア最新版、設定ソフトの最新版などをダウンロードできます。

TASCAM US-4×4HR ダウンロードページ

タスカムの製品公式ページ

 

 

専用ソフトをインストールする

専用ソフトSetting Panelを使うことで、本体だけではできないより細かいセットアップが可能です。

ファームウェアのバージョン確認にも必要なので、ダウンロードページからファイルを入手してインストールしておいてください。

TASCAM US-4×4HR ソフトウェアダウンロード

設定アプリケーションをダウンロード。

 

TASCAM US-4×4HR インストーラー保存

インストーラーを保存する。

 

 

ファイルはZIP形式で圧縮されているので、これを展開します。

TASCAM US-4×4HR アーカイブ

ダウンロードしたアーカイブを展開する。

 

 

インストーラーの実行ファイルができるので、ダブルクリックしてインストールを行います。

TASCAM US-4×4HR インストーラー

展開したインストーラーを起動。

 

 

ユーザーアカウント制御画面が現れるので変更を許可します。

ユーザーアカウント制御画面

インストールを許可する。

 

 

使用許諾の説明が現れるので、同意して次へ進みます。

TASCAM US-4×4HR ソフト使用許諾画面

ソフトの使用許諾に同意する。

 

あとは画面の指示に従ってインストールを行います。

TASCAM US-4×4HR インストール開始

[インストール]ボタンをクリックする。

TASCAM US-4×4HR インストール終了

インストールを終了する。

 

ファームウェアのバージョン確認とアップデート

簡単な動作チェックで音が出るのを確認したあと、ファームウェアの確認を行いました。

US-4×4HRを付属のUSBケーブルでパソコンに接続すると、自動でSettings Panelアプリが起動しました。

 

ASIOドライバーを設定するように、というメッセージが出るので「次からは表示しない」にチェックを入れて、[OK]をクリックします。

TASCAM US-4×4HR ドライバ使用の注意

ドライバの設定についてのメッセージ。

 

 

設定アプリTASCAM US-HR Setting Panelが起動します。

TASCAM US-4×4HR 設定画面

設定画面が現れる。

 

 

[Help]メニューから[About...][TASCAM US-HR]を選択するファームウェアと設定アプリのバージョン情報が表示されます。

TASCAM US-4×4HR バージョン情報表示

ヘルプメニューから[About...]を開く。

ファームウェアのバージョンが1.00 0013なので、あらかじめダウンロードしておいた新しいファームウェアにアップデートします。

 

TASCAM US-4×4HR バージョン確認

ファームウェアのバージョンを確認する。

 

ファームウェアバージョン1.10のアーカイブファイルを展開。

TASCAM US-4×4HR ファームウェア

ファームウェアの書庫ファイルを展開。

 

 

展開したファイルの中から、”us-hr_firmware_1.10.exe"を実行。

TASCAM US-4×4HR ファームウェアインストーラー

ファームウェアのインストーラーを実行。

 

 

アップデーターが起動します。

1.10へアップデートすることを確認して[Firmware Update]をクリック。

TASCAM US-4×4HR アップデータのバージョン

アップデートを実行。

 

 

さらにメッセージボックスで1.00から1.10へのアップデートであることを通知してきます。

[OK]をクリックしてアップデート開始。

TASCAM US-4×4HR アップデートのバージョン確認

アップデーターのバージョンを確認する。

 

 

しばらく待つとアップデートが完了。

電源ケーブルとUSBケーブルをいったん抜いて、もういちど接続するようにというメッセージが出ます。

TASCAM US-4×4HR アップデート終了後

電源とUSBケーブルをいちど外して再接続。

 

 

改めてAbout画面を開いて、バージョンが1.10になっているのを確認しました。

TASCAM US-4×4HR ファームウェアアップデート後

アップデート後バージョン番号を確認する。

 

 

入出力接続例

まず、アンプ内蔵のパワードスピーカーに出力ケーブルを接続します。

 

 

LINE OUT 1~4の4つの標準フォーンジャックがあるので、1と2にそれぞれスピーカーへのケーブルを接続しました。

本来はバランス・ケーブルを使うとよりノイズに強く高音質になりますが、今回はケーブル長が50cm程度と短いこともあり、とりあえずあり合わせでふつうのケーブルを使用しています。

TASCAM US-4×4HR ラインアウト

LINE OUT 1と2にスピーカーケーブルを接続。

 

 

続いてフロントパネルにマイクとギターを接続しました。

4系統ともコンボジャックではなくXLR端子とは別に標準フォーンジャックがあります。

 

IN1にダイナミックマイク、IN3とIN4がギター(正確にはマルチエフェクター)からのステレオ信号です。

 

IN1のコネクターの左横にはファンタム電源用のスイッチがあります。

ファンタム電源はXLR端子共通で個別にオン/オフすることはできません。

 

TASCAM US-4×4HR マイク入力

今回はIN 1にマイクを接続した。

 

ファンタム電源スイッチの上にあるLEDインジケーターはファンタム電源がオンのとき点灯します。

オフのばあいは常に点滅していますが、故障ではありません。

 

IN3とIN4にはマルチエフェクターからのステレオ分岐ケーブルを挿します。

TASCAM US-4×4HR ギターをステレオ入力

マルチエフェクターからの出力を接続。

 

IN3とIN4は本来ギター用(Hi-Z対応)ではありませんが、エレキギターからの直接入力ではないので、そのままジャックイン。

 

今回、IN2は使用していません。

 

 

マイク/Lineとインスツルメントの選択

フロントパネルの右端は、入力信号の切り替えとモニター関係のボリュームです。

 

IN1とIN2それぞれにスライドスイッチがあります。

ここでマイクまたはライン入力とINST(ギター入力)の切り替えを行います。

 

TASCAM US-4×4HR モニター出力設定

出力バランスとモニターボリュームを調整する。

 

エレキギターから直接入力するときはスライドスイッチをINSTの方に切り替えます。

今回はIN1がマイク用なのでMIC/LINEのほうにしておきます。

IN2は使いません。

 

USBと書かれたインジケーターはUSBケーブルでの接続中に点灯します。

 

モニターバランスとボリュームセッティング

LINE OUT 1-2と書かれたシルバーのノブが音量調整用のダイヤルです。

 

パソコンで再生している音を聴くにはさらにMONITOR BALANCE(モニターバランス)のボリュームを”COMPUTER”側に上げてやる必要があります。

 

ダイレクトモニター機能を使用するには、設定ソフト上で"LINE OUT 1-2”または”LINE OUT 3-4”の設定が”Monitor Mix”になっている必要があります。

デフォルトでは”LINE OUT 1-2”が”Monitor Mix”になっています。

 

モニターバランスのボリュームノブをいっぱいに絞る(左へ回す)とUS-4×4HRに直接接続しているマイクや楽器の音しか聞えなくなります。

逆にめいっぱいに上げる(右へ回す)とパソコンからの音しか聞こえなくなります。

 

その中間ではどちらからの音も聞こえるので、パソコンで再生している音源を聴きながらいっしょに歌ったり楽器を演奏するときの音量バランス調整に使用します。

 

オーディオインターフェイスから入力した音をいちどPCへ通して聴くとわずかな遅れが生じるので演奏しにくくなります。

そういうときはノブをINPUT側にするとパソコンからの音量が下がり、パソコンを通さない=遅れのない音を聴きながら演奏できます。

 

一方、Syncroomのようにパソコンを通って届く相手の音に合わせて演奏するときはノブをCOMPUTER側にします。

 

ヘッドフォンのモニター音量

US-4×4HRにはヘッドフォン用ジャックがふたつあるので、二人で同時に音をチェックしたり、タイプの異なるヘッドフォンをつないで音の違いを聴き比べるのに役立ちます。

 

 

ステレオ設定のオプション

TSCAM US-HR Setting s Panelでは、入出力系統に関する設定が可能です。

 

いちばん上の”Direct Monitor Settings”では、4つの入力チャンネルをそれぞればらばらのモノラルチャンネルとして扱うか、1-2、3-4をそれぞれペアとして、2つのステレオチャンネルとして扱うかを選べます。

 

たとえば上で紹介したように、ボーカル用のIN1はモノラルとし、IN3とIN4のギターはステレオに割り当てることができます。

 

チャンネル1に入力したマイクは、PC上では左チャンネルになるようです。

 

TASCAM US-4×4HR Settings Panel 01

チャンネル3と4をステレオに設定する。

 

4つのチャンネルを自由に割り当てたり、パンでステレオのワイド感を調節するといったことはできませんが、楽器を簡単にステレオにできるのは魅力です。

 

I/Oセッティング

I/O Settingsセクションでは、使用する入力チャンネルや出力チャンネルを設定します。

 

”Audio Input ON”では4つのチャンネルごとにオン/オフを選択します。不要なチャンネルはオフにしておくことができます。

 

”LINE OUT 1-2"と”LINE OUT 3-4”は、ラインアウト端子に出力する信号の選択です。

 

初期設定は”LINE OUT 1-2”は”Monitor Mix”、LINE OUT 3-4のほうは”Computer Out 3-4”に割り当てられています。

 

Monitor Mixがオンになっていることでパソコンで再生した音とUS-4X4HRに入力した音がミックスされ、ループバック機能が利用できます。

LINEOUT設定では、”Monitor Mix”のほかに”Computer Out 1-2”または”Computer Out 3-4”を選択可能です。

”Comuter Out 1-2”と”Computer Out 3-4”は、それぞれパソコンから送られてくる1-2チャンネルおよび3-4チャンネルの信号を出力します。

 

これにより、2系統のモニタースピーカーのどちらにどの音を送るかを選べます。

 

バッファサイズ

Windowsパソコンでは、パソコンとUS-4×4HRの間でデータをやりとりするときのサイズを指定できます。

バッファサイズを小さくするほど音の遅れが少なくなりますが、代わりにパソコンの処理能力が必要です。

 

もし処理能力が足りないと、音切れやノイズが発生する可能性が増えます。

 

逆にバッファサイズを大きくするとより安定して動作しますが、代わりに音の遅れが大きくなります。

 

US-4×4HRでは、バッファサイズを4~2048サンプルの間の11段階で選択できます。

初期設定は256サンプルです。

 

実際にオーディオインターフェイスで音を鳴らしてみて、ブツブツ音切れが生じたりノイズが出ているようだったら、バッファサイズを大きくします。

逆にノイズがないようだったらサイズを小さくしていき、ノイズが発生しない範囲でもっとも小さい値に設定するといいでしょう。

 

ループバック設定

Loopbackをオンにすることで、パソコンで再生した音をUS-4×4HRに送って再生するだけでなく、もういちど戻して(もちろん楽器や歌とミックスして)録音したりライブ配信することができます。

 

ループバックをオンにすると、入出力それぞれをモノラルにするかステレオにするかを選択できます。

TASCAM US-4×4HR Settings Panel 02

ループバックの設定。

 

BROADCAST Volumeのスライダーではループバックを使って配信/録音する音の音量を調整します。

 

ループバックはデフォルトではオフになっているので、ループバック機能を使いたい人はかならずSettings Panelをインストールして、設定を有効にしてください。

 

 

設定しだいで配信にも音楽制作にも

以上が、US-4X4HRの基本的な設定です。

4系統入力を活かして、1-2チャンネル、3-4チャンネルをそれぞれステレオに設定したり、モノラルとステレオの組み合わせで使ったりと、数パターンの使い方ができるのが魅力です。

 

4マイクをフルに使ってポッドキャスト的な番組を制作するならすべてモノラルにしておくのがお奨めです。

一方、音楽制作なら楽器用をステレオ、ボーカル用をモノラルにしておくのが自然で使いやすいでしょう。

 

次回は、Syncroomで演奏を楽しむための設定について紹介します。

 

10028
隠れた実力派コントローラー ”MIDI CAPTAIN STD”

音楽アプリやマルチエフェクターをリモート操作できるフットコントローラーMIDI CAPTAINがいつの間にか進化して、スーパーマシンに変貌していました。 この記事の目次1 PCでも使えるコントローラー ...

続きを見る

 

 

-周辺機器
-,