さらに、それとは別にWindows10自体をバージョンアップ前に戻すこともできます。
ふたつの違いを知っておくと、トラブルのときに安心です。
この記事の目次
Windowsでの「復元」には2種類ある
トラブルが発生したときにそれ以前のトラブルが発生していない状態まで戻すことを、一般にロールバックといいますが、細かくいうと2タイプのロールバックがあります。
- 前のバージョンのWindows10に戻す
字面を見ただけでは一見同じに思えるかもしれませんが、このふたつには違いがあります。
文字通り「前のバージョンのWindows10に戻す」
Windows自体をアップデートしたあとでトラブルが起きたり、性能や機能が低下することをリグレッションやデグレードといいます。
リグレッションやデグレードが起きたときは、バージョンアップを取り消して元のバージョンに戻すことができます(ダウングレード)。
ただし、バージョンアップしてから10日以上経過すると、元のバージョンに戻せなくなりますから注意してください。
アプリやドライバなどは「システムの復元」
ユーザーがソフトウェアをインストールしたり、周辺機器を追加したことでトラブルが起きることがあります。
このばあいはシステムの復元を使って元に戻すことができます。
Windowsでは、ソフトをインストールしたりハードウェアのドライバーを追加するとき、その直前の状態を保存しておく機能があります。このとき復元ポイントとが作成されます。
また、ユーザーが任意に復元ポイントを作成することもできます。
なにかトラブルが発生したら、この復元ポイントを使って、トラブルが起きる前の状態に戻せます。
復元ポイントはいくつか記録しておけるので、数段階前の状態まで戻すことも可能です。
復元方法の違いを知っておこう
「前のバージョンのWindows10に戻す」と「システムの復元」では、操作方法が違います。
前のバージョンのWindows10に戻す
「Windowsの設定」画面で[更新とセキュリティ]を選びます。
続いて左メニューで[回復]を選択すると、「前のバージョンのWindows10に戻す」という項目があります。
経過日数に注意
上の画面では、アップデートを行ってからすでに10日以上が経過しているため、バージョンダウンはできません。
システムの復元
いっぽうシステムの復元はコントロールパネルから操作します。
コントロールパネルがカテゴリ表示になっているときは[システムとセキュリティ]をクリックします。
続いて[セキュリティとメンテナンス]をクリックします。
「セキュリティとメンテナンス」画面に入ったら[回復]をクリックします。
続いて「高度な回復ツール」の中で[システムの復元を開く]をクリックします。
ふたつの復元の違いを理解しよう
このように、一見同じトラブル対策のように見えても、Windows本体の復元を行う「前のバージョンのWindows10に戻す」と、アプリケーションやドライバなどの環境を扱う「システムの復元」では、操作方法が違います。
さらにいえば、以前の記事で紹介した回復ドライブもありますから、ますますこんがらがってしまいます。
どちらの復元をやりたいのかよく理解してから使いましょう。
次回は、システムの復元(ロールバック)のやり方や復元ポイントの作成と管理の方法について紹介します。
Windowsの復元 - まとめ
- Windowsのバージョンダウンと環境の復元の2種類がある
- ふたつの復元は操作方法が異なる
- Windowsのバージョンダウンができるのは10日以内
-
-
回復ドライブで重大トラブルに備えよう
ひと昔前は、パソコンを買うと復旧用ディスクというCD-ROMが付属していましたが、最近では付属していないことが多いようです。 そこで万が一のトラブルに備えて、回復ドライブを作成しておきましょう。 この ...
続きを見る