WordPress

WordPressの投稿をまとめて特集記事を作ろう

当サイトもかなり記事が増えてきたので、関連する記事を探しやすくするために特集目次ページを作成しました。ここでは、固定ページを使った特集目次の作成と、メインナビゲーションへの追加方法について紹介します。

特集コーナーを作ってまとめれば、記事を探しやすくなるため、来訪者ひとりあたりのページビューが増加しやすくなると考えられます。結果的に直帰率が低下し、検索サービスからの評価向上にもつながる可能性が高いので、ブログのページ数が増えてきたらぜひ試してみてください。

特集目次を作って直帰率を下げよう

ここでいう特集目次とは、同じテーマの記事をインデックス化してひとつのコーナーとしてまとめたものです。

当ブログではこれまで、Google Chrome用アドオン”Vimium"やMarkdown専用エディタ”Typora"の記事を何本も公開してきましたが、同じテーマの記事数が増えてくるとまとめて読みたい人にとっては、記事を探しづらくなります。

そこで、関連する記事へのリンクと概要の紹介だけをまとめたページを作ることにしました。これが特集目次です。

特集目次ページ

固定ページで特集の目次を作る

カテゴリを使わなかった理由

WordPressではカテゴリを作って記事を分類できます。もちろん当ブログでもカテゴリを使用していますが、今回の特集目次では使いませんでした。

理由は、カテゴリが複雑になりすぎるのを防ぐのと、どちらのカテゴリに含めてたらいいか曖昧な記事の扱いをシンプルにするためです。

たとえばVimiumTyporaといったソフトごとにカテゴリを作ると、それ以後もソフトを採り上げるごとにカテゴリを作っていかなければなりません。そうなると結果的に膨大なカテゴリが必要でページが見づらくなります。

同様に、どちらのカテゴリに含めたらいいか悩むようなソフトでも、カテゴリの管理がめんどうになりそうです。

タグを使わなかった理由

カテゴリを使わない場合でも、タグを使うことで関連する記事だけをまとめて抜き出すことができます。

しかし、抜き出した記事は針着順や古い順に並べるのが基本のようです。

今回作る特集目次では記事作成順に関係なく、初心者向けや中級者向けといったグループ分けをして、なおかつ順番に呼んでもらえるように再構成したかったので、タグを使用しませんでした。

特集目次を作る

では、実際に特集目次を作ってみましょう。作業は大まかに2段階です。

  1. 固定ページを作って各記事へのリンクを張る

  2. 作成した固定ページへのリンクをナビゲーションメニューに追加する

固定ページを作成する

step
1
固定ページを新規作成する

WordPressの管理画面で固定ページを新規作成します。

固定ページの新規作成

固定ページを新規作成する

step
2
固定ページのコンテンツを作る

新規作成した固定ページに、記事のテーマなど説明を書き、来訪者に各ページの内容がわかるようにします。また記事を読んでもらいたい順番などを検討しておきます。

固定ページのコンテンツ

特集の内容を紹介する

step
3
各記事へのリンクを張る

固定ページの中に各記事へのリンクを作っていきます。

ここではWordPressのクラシックエディタでリンクを追加します。

[リンクの挿入/編集]ボタンをボタンをクリックしましょう。

各記事へのリンクを追加

リンクの挿入ボタンをクリック

ボタンをクリックするとリンク設定用のバーがポップアップします。歯車(コグ)のアイコン(リンク設定ボタン)をクリックします。

リンク設定ボタン

歯車(コグ)アイコンをクリックする

step
4
検索で既存のコンテンツを探す

リンクの挿入/編集画面が現れます。ページのURLを直接指定することもできますが、ブログ内の記事へリンクを張る場合、各記事のアドレスを覚えているのはムリでしょう。

そこで検索機能を使って既存コンテンツから探します

キーワードを入力するとタイトルや本文にマッチする記事が見つかるので、リストから選択してください。

コンテンツをキーワード検索

記事をキーワードで検索する

記事を追加

リストから記事を選択してリンクを追加

[リンク追加]をクリックすると、編集している固定ページ内にリンクが設定されます。

リンク設定完了

記事へのリンクが追加される

この作業を、必要な記事の分だけ繰り返して固定ページを完成させたら、固定ページを公開します。

メインナビゲーションに特集ページを追加する

続いて作成した固定ページと各記事をメインナビゲーションに登録しましょう。

次の図はナビゲーションメニューのトップに[特集アーカイヴ]という特集全体の目次ページを登録し、第2階層にVimium特集Typora特集のふたつの固定ページを作っています。

ナビゲーションメニューの完成例

特集目次をメニューに登録する

最初から特集目次をふたつ作る予定だったので、このように特集全体の目次となる[特集アーカイヴ]のページを作っておきました。

特集アーカイヴも、各特集の目次と同じように固定ページで作成します。

また、この図では各特集の中にそれぞれ記事を登録して第3階層に表示するようにしてあります。第3階層のページは、これまで公開してきた本来の記事です。

メニューアイテムを追加する

特集目次をグローバルナビゲーションからアクセスできるようにします。

メニューはWordPressの[外観]コマンドで作成します。

管理画面から[外観]ページを開くと次の図のような画面が現れます。

固定ページを

固定ページをナビゲーションメニューに追加

ここではすでに"特集アーカイヴ"と"Typora”特集のふたつの固定ページがメニューに登録されていて、さらに"Typora特集"の各記事も登録ずみです。

ここに”Vimium特集"の固定ページも追加してみましょう。

step
1
固定ページをメニューに追加する

管理画面の左側にある「固定ページ」のリストに、Vimiumの特集目次ページが表示されています。チェックして[メニューに追加]ボタンをクリックします。

step
2
追加された固定ページ

追加した固定ページがグローバルナビゲーションメニューの最後に現れます。

末尾に追加されたアイテム

メニューの末尾に固定ページが追加される

メニュー構造を変更する

step
3
ドラッグでメニュー構成を変更する

追加された項目をマウスでドラッグして"特集アーカイブ"のすぐ下へ移動します。右へ寄せて字下げ状態にすることで、"特集アーカイヴ"の下のサブメニューになります。

メニュー構成を変更

特集全体の目次の下へ移動する

step
4
ラベルを編集する

固定ページのページタイトルでは、メニュー表示には長すぎるのでラベル名を変更して短く分かりやすくします。

ラベルの書き換え

メニュー項目としてわかりやすいようにラベルを書き換える

コンテンツページを追加する

step
5
サブメニューにコンテンツを追加する

続いて各記事ページを第三層のメニューに登録してみましょう。

左のメニューで「投稿」のほうを開いて記事を選び[メニューに追加]をクリックします。

記事がたくさんあるときは検索機能を使って絞り込みましょう。

コンテンツをサブメニュー化

各記事を下位のメニューアイテムとして登録

step
6
.コンテンツメニューの変更

コンテンツを追加する場合も固定ページ同様にまずメニューの最後尾に配置されます。

追加された投稿アイテム

投稿がメニュー末尾に追加される

step
7
ドラッグで構成を変更する

同じようにドラッグして「Vimium特集」の下に入るように移動します。

メニュー構造を変更

記事をサブメニュー化する

step
8
ラベル名を変更する

ラベル名を変更してわかりやすくします。

投稿ラベルの変更

投稿のラベルを変更する

step
9
すべての投稿記事を追加する

手順を繰り返して必要な記事をすべてメニューアイテム化します。

完成したメニュー

記事の追加が終わったメニュー

特集メニューが完成

このようにして特集全体の目次、ふたつの特集の目次、各記事へのリンクがグロバールナビゲーションに表示されるようになりました。

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーションを表示する

特集化でサイトの価値がさらに高まる

ブログ記事は基本的に公開の時系列順に並んでいるので、同じテーマ・題材の記事でも、書いた時期が離れていると連続した記事として読むのが難しくなります。

そこでカテゴリやタグを使って記事を抽出するという方法があるのですが、記事をどういう順序で読んでもらうのがいちばんわかりすいかといった点に配慮すると、最初から記事の構成を決めたうえで書き始める必要があります。

しかし、今回のようにあとから特集目次を作ってまとめれば、記事を執筆する順番をあらかじめしっかり決めておく必要はないので、とりあえずとりかかりやすいところから執筆できます。

執筆順に関係なく、初心者向けからだんだんと解説して理解が深まるように構成したり、中級者向けのパート、上級者向けのパートとはっきり区切ることも簡単にできます。

特集目次を作って記事を読みやすくすることで来訪者にとってはよりわかりやすくなり、関連するページを見て貰える可能性が増えるでしょう。サイト内の構成をわかりやすくすることで、回遊性が高くなれば、結果的に検索エンジンからの評価があがって、より多くの来訪者獲得が見込めます

サイトの価値を高めるひとつの方法としてぜひ試してみてください。

-WordPress
-, ,