アプリごとに音量を調整できるので、アプリケーションを切り替えるたびに細かくマスターボリュームを調整する手間が省けます。
この記事の目次 [開く]
アプリごとに音量を設定できる
Windowsの音量ミキサーはアプリケーションごとに音量を操作できる機能です。
システムトレイのスピーカーアイコンをクリックするとポップアップウィンドウ上で音量を調整できますが、これはWindows全体の音量をコントロールするマスターボリュームです。
それに対し音量ミキサーを使うことで、メディアプレーヤーやWebブラウザーなどの音量を個別に設定できるようになります。
音量ミキサーを開く
実は以前のように音量ミキサーが単独でポップアップすることはなくなり、「設定」画面上で操作するようになっています。
そのため使い勝手は多少悪くなりました。
音量ミキサーの設定を開くには、システムトレイのスピーカーアイコンを右クリックします。
[音量ミキサーを開く]を選択するとWindowsの「設定」アプリが起動し、「システム」カテゴリの中の「サウンド」から音量ミキサーが表示されます。
アプリごとの音量を設定する
「音量ミキサー」画面には「システム」と「アプリ」のふたつのグループがあります。
このうち「システム」のほうは、パソコン全体の音量調整(マスターボリューム)のほかに入出力デバイスの指定が可能です。
複数のオーディオデバイスを接続していて、使用するマイクやスピーカーを切り替えたいときに使用します。
「アプリ」のグループには、そのとき起動しているアプリケーション(オーディオ機能を使うもの)のリストが表示されていて、それぞれの音量を調整できます。
また[リセット]ボタンをクリックすることでお奨めのデフォルト設定に戻せます。
好みの音量に調整しよう
音量ミキサーを使うことで、PCのシステム音は小さめに、メディアプレーヤーの音量は大きめに、など用途に応じて音量バランスを設定できます。
アプリケーションを切り替えるごとにボリュームを細かく調整するのがめんどうな方はぜひ使ってみましょう。