ソフトウェア

HDやSSDをチェックして故障に備えよう

パソコンを長く使っているとハードディスクやSSDがだんだん劣化して、いずれは故障につながります。

だいじなデータを守るためには、日ごろからドライブの故障に備えておきたいもの。

劣化度合いがわかっていれば、あらかじめバックアップを行ったり、交換用のドライブを用意しておくなど、余裕をもった対応ができます。

そこで今回は、ドライブの状態をチェックするソフトを紹介します。

 

ドライブの劣化はどうやって調べる?

ドライブの劣化が進んでくると読み込みエラーなど目に見える形で影響が出ます。

そうなる前に日頃からバックアップしておけばいいんですが、はっきりと体感できるほどに劣化が進んだ状態ではすでに手遅れで、すべてのデータをバックアップできないということもありえます。

そこで日頃から定期的にチェックしておくのがだいじです。

そこでお薦めしたいのがCrystalDiskInfoというソフト。

ドライブの状態をいろいろな項目でチェックし、それを総合した健康状態という形で判りやすく教えてくれます。

CrystalDiskInfo

ドライブの劣化を健康状態として教えてくれる

健康状態のところが青だったら正常の範囲、黄色だったら劣化が進んで故障が近い状態、赤くなるとすでに危険な状態です。

CrystalDiskInfoドライブ切り替え

ほかのドライブの情報を表示

もし異常が発生したら、警告音で教えてくれるほか、あらかじめ設定してあればメールで知らせてくれます。

嬉しいことにフリーソフトなので、この記事を読んだらさっそくインストールしてしまいましょう。

 

CrystalDiskInfoをインストールする

CrystalDiskInfoのダウンロード

CrystalDiskInfoの公式サイトにアクセスするとページの先頭付近にクイックダウンロードというエリアがあります。

いちばん左にある[CrystalDiskInfo Standard Edition]をクリックするとすぐにファイルの保存ダイアログが現われるので、適当な場所に保存してください。

CrystalDiskInfo公式サイト

公式サイトでファイルをダウンロード

インストーラーを保存

インストーラーを保存する

CrystalDiskInfoのインストール

保存先フォルダを開いてダウンロードしたファイルを実行すると、すぐにインストールが始まります。

インストーラーの実行

ダウンロードしたインストーラーを実行する

使用許諾契約に同意して次に進み、インストール先のフォルダを選択してください。

CrystalDiskInfo使用許諾

使用許諾に同意する

CrystalDiskInfoインストール先指定

インストール先フォルダを指定

次に進むとスタートメニューへの登録画面です。

そのまま先に進みましょう。

CrystalDiskInfoスタートメニューへの登録

そのまま次へ

次の画面ではデスクトップにショートカットアイコンを作成します。

ショートカットが不要ならチェックボックスをオフにしてください。

CrystalDiskInfoショートカット作成

デスクトップにショートカットを作成する

最後にここまでの設定を確認して[インストール]をクリックします。

CrystalDiskInfoインストール設定の確認

ここまでの設定を最終確認

インストールが終わると、完了のメッセージが出ます。

「CrystalDiskInfoを実行する」というチェックボックスがマークされているので、[完了]をクリックすると続いてCrystalDiskInfo]が起動します。

CrystalDiskInfoインストールの終了

完了するとCrystalDiskInfoを起動する

ふだん使用するときはスタートメニューの中に[CrystalDiskInfo]という項目ができていますから、そこから実行してください。32bit版と64bit版のふたつが登録されているので、64bit版Windowsを使っているなら64bit版のほうを、そうでなければ32bit版のほうを起動しましょう。

 

CrystalDiskInfoでドライブの状態を確認

CrystalDiskInfoには特に使い方というものはありません

ウィンドウにはドライブの情報と健康状態が表示されているので、そこをチェックするだけです。

CrystalDiskInfoを起動した直後は、Windowsパソコンの起動ドライブ、いわゆるCドライブの状態が表示されています。

下半分はリストになっていて、ドライブの状態をチェック項目ごとに詳しく教えてくれますが、一般ユーザーならとりあえずは健康状態に気をつけておけば充分でしょう。

CrystalDiskInfoドライブの診断

ドライブの健康状態を判定

ハードディスクやSSDを複数搭載している場合や外付けドライブを接続しているばあいは、ウィンドウの上の方にそれぞれのドライブの状態が表示されています。

この部分をクリックするとドライブを切り替えて、起動ドライブ以外の詳細なデータを表示できます。

CrystalDiskInfoドライブの切り替え

複数のドライブを切り替えて表示

ほかにもドライブ名横にある三角のボタンをクリックしてドライブを切り替えることもできます。

 

CrystalDiskInfoのオプション

オプションを設定することでより使いやすくなります。

 

更新と自動更新

ドライブのチェックはCrystalDiskInfoを起動したときに自動で行われます。

その後も定期的に自動で更新されるので、常に最新の状態をチェックできます。

自動更新は初期状態では10分ごとに行われますが、更新間隔を変更したいときは[機能]メニューの[自動更新]サブメニューから選択してください。

CrystalDiskInfo自動更新

自動更新の間隔を変更

自動更新はオフにすることもできます。

その場合も、[機能]メニューで[更新]を実行すれば最新の状態に更新されます。

自動更新の対象はドライブ単位で選べるので、チェックが不要なものがあれば除外しておいてもいいでしょう。

CrystalDiskInfo更新対象ドライブの指定

更新対象のドライブを選ぶ

 

スタートアップと常駐

せっかくCrystalDiskInfoをインストールしても、ふだんから使っていないといざというとき手遅れになるかもしれません。

そんなことにならないように、Windowsのスタートアップ項目に登録して自動で起動するようにしておきましょう。

[機能]メニューで[スタートアップ]をチェックしておくと、Windowsの起動と同時にCrystalDiskInfoが起動して監視を行ってくれます。

さらに[常駐]にもチェックしておけば、起動したとき自動的にWindowsのシステムトレイで待機状態になるから、CrystalDiskInfoのウィンドウがじゃまになりません。

CrystalDiskInfoスタートアップと常駐

スタートアップに登録して自動で起動させる

常駐待機状態で監視を行い、もしトラブルの兆候があったらその場で教えてくれます。

 

通知

ドライブの劣化が進んできたばあいや温度が異常に上昇したばあい、基準を超えたところで通知してユーザーに注意を促します。

初期状態では通知音による警報が設定されていますが、そのほかにメールでの通知も可能です。

複数のパソコンをひとりの担当者で管理しているようなばあいに便利な機能です。

メールで通知を行うには、あらかじめ送信先のメールアドレスや使用するメールサーバーを登録しておきます。

CrystalDiskInfo通知機能

劣化の進行や温度の上昇を通知する

 

まずは日頃の健康チェックを欠かさないこと

CrystalDiskInfoの使い方はこれだけです。

もちろん、上級者向けにはいろんなオプションがあります。

健康状態の判定基準を自分なりに変更したり、温度チェックの警告温度を変更することも可能ですが、まずは難しいことを考えず初期設定のままで充分です。

ふだんからドライブの状態をチェックしつつバックアップを欠かさないように心がけ、健康状態が注意になったらドライブの交換を準備しておきましょう。

重大なトラブルに遭わないように、CrystalDiskInfoでトラブルを回避してください。

 

-ソフトウェア
-,