Acroしかなく、いささか操縦がシビアすぎるのが難点です。
そこでもうすこし扱いやすい機体を調べてみました。
結論としてはClassicではないQuadcopter Xを選択し、フライトモードを切り替えるのがよさそうです。
最後に動画でも紹介しているので併せてご覧ください。
この記事の目次
Quadcopter Xのフライトモード
Quadcopter Xには3つのフライトモードがあります。
-
Loiter
-
Altitude Hold
-
Stabilize
ところがRealFlight Evolutionの画面上ではフライトモードの切り替え方法がわからなかったためこれまで利用してきませんでした。
その後いろいろいじってみて、ようやく切り替え方法と機体の特性が理解できたのでまとめておきます。
当記事ではInterLink DXでの操作を紹介しています。他のコントローラーを使用する場合は独自に割り当てを行なってください。
写真で紹介しているInterLink DXのほかに国産のフタバ製プロポをセットにしたパッケージもあります。
安定度最高で初心者向けのLoiter
Loiterは測位センサー(いわゆるGNSS)に相当する機能が有効です。加えて高度維持や姿勢安定機能もあるのでコントローラーのスティックから手を放すとその場ですぐに静止します。
市販の主要なドローンにもっとも近いといっていいでしょう。
常に修正舵が必要なAltitude Hold
Altitude Holdは名前の通り、高度の維持を行ないますが測位センサーがないぶん操作が難しくなります。
慣性が働くので、飛行している状態からスティックを放してニュートラルにしても機体は静止しません。
また風が吹いている設定では常にスティックを操作して補正しないと、どんどん流されてしまいます。
高度調整も求められるStabilize
Stabilizeは高度の維持機能もなくなるので、スロットルも常に操作する必要があります。
ただし、姿勢安定機能は働いているため、Acroモードよりははるかに穏やかで操縦しやすくなります。
フライトモードの切り替え
前述のとおりReal Flight Evolutionの画面上ではフライトモードの変更ができません。
パッケージに付属しているSpektrum製コントローラー InterLink DXではスイッチにあらかじめ機能が割り当てられているためこれで操作します。
コントローラー背面にあるスイッチB(3ポジションのトグルスイッチ)を使ってモードを切り替えます。
下がLoiter、中央がAltitude Hold、上がStabilizeです。
モード切り替えで手軽にステップアップ
フライトモードの切り替え方法がわかったことで、ドローンの入門者からATTIモードで練習したい中級者までモードの切り替えだけでカバーできるようになりました。
機体を変更する必要がないので、徐々にステップアップできるのはメリットです。
目視外飛行の練習にはHubsan X4 Pro
ただし、Quadcopter Xで練習できるのは目視内の飛行に限ります。
目視外の飛行についてはカメラの機能が限られているので不向きです。
もうすこし詳しくいうとカメラの角度が固定で、真下を向けることができないため現在位置や着陸場所の確認ができません。
その場合はHubsan X4 Proという機体がお薦めです。
ジンバルカメラ搭載で、前方、真下、後方の3方向を表示できます。
ジンバル操作にはInterLink DXのスイッチDを使用します。
機体の操縦特性についてもQuadcopter Xに比較的近く、Loiterに相当するPosition HoldとAltitude Holdのふたつが使えます。
ただし風に対する安定性はQuadcopter Xのほうがやや優れているようです。
動画で詳しく紹介しているので参考にしてください。