動画 ソフトウェア

OBS StudioでYouTubeライブ配信

オープンソースのライブ配信用ソフトOBS Studioを使って、YouTubeでライブ配信するための設定と操作手順を解説します。

なお、カメラをはじめとする映像・音声ソースについてはすでに設定済みであるものとして割愛し、YouTube関連の設定に絞らせていただきます。ご了承ください。

 

 

 

 

YouTube LiveでOBS Studioを使ってみよう

パソコンにWebカメラが接続されていれば、ブラウザ上から簡単にYouTubeでライブ配信ができます。

でもこのとき使えるのはWebカメラ1台だけです。

そこにOBS Studioを加えることで、カメラを複数にして切り替えたり、パソコンの画面(デスクトップ全体)や特定のウィンドウだけを配信できるようになります。

そこで、今回はYou Liveを例に、OBS Studioの配信設定や操作の手順を解説します。

 

Facebook Live用の設定を登録する

まずOBS Studio側に、YouTubeでライブ配信を行うための設定が必要です。

前回の記事ですでにFacebook Live用の設定が登録済みなので、新たにYouTube Live用の設定を追加するところから始めましょう。

こうしておけばメニューからプロファイルを選ぶだけで配信先を切り替えられます。

 

プロファイルを追加する

プロファイル]メニューを開いて[新規]をクリックします。

OBS Studio YouTube Live設定の追加

プロファイルを新規作成する

 

ダイアログボックスに、これから作成するプロファイル名を入力しましょう。

ここでは"YouTube Live”とします。

OBS Studio プロファイル名指定

YouTube Live用のプロファイル名を入力

 

もういちど[プロファイル]メニューを開くと、いま作った"YouTube Live”のプロファイルが選択されています。

ここから設定を始めます。

OBS Studio プロファイルリスト

新たなプロファイルが選択されているのを確認

 

設定ダイアログを開く

右下のボタンの中から[設定]をクリックしてダイアログボックスを開きます。

OBS Studio 配信設定

YouTube用の配信設定を行う

 

設定ダイアログボックスの「配信」タブをクリックします。

「配信」タブでサービスを選びましょう。

OBS Studio YouTube設定

サービスから”YouTube Live”を選択

 

「サービス」ドロップダウンリストからYouTube Liveを選択します。

サービスを選択するとサーバーも自動的にセットされます。"Default”のままでだいじょうぶ。

 

ストリームキーの設定

続いてストリームキーを設定しますが、2020年8月現在の時点では[ストリームキーを取得]ボタンをクリックしてはいけません

OBS Studio ストリームキーの設定

ボタンはクリックしないように

 

なぜかというと、このボタンをクリックするともうじき廃止される予定の旧画面に飛んでしまうからです。

 

そして旧画面とこれから完全移行する新画面ではストリームキーが違うので、誤って設定してしまうと新画面からはライブ配信ができません

今後のことも考えて必ず新画面からストリームキーを取得するようにします。

 

Webブラウザを起動してYouTubeにアクセスします。

右上のアカウントボタンをクリックしましょう。

YouTube画面

ブラウザでYouTubeにアクセス

 

メニューから[YouTube Studio]をクリックしましょう。

YouTube Studioを開く

メニューからYouTube Studioを選択する

 

YouTube Studioのページに切り替わったら右上の[作成]をクリックして、[ライブ配信を開始]を選択します。

YouTube Studioでライブ配信を開始

ライブ配信を開始する

 

ライブ配信画面に入ったら、左上のメニューボタンをクリックして「エンコーダー配信」を選択します。

YouTube Studio画面 エンコーダ配信

左のメニューで[エンコーダ配信]を選択

 

「ストリームキー」のところで[コピー]をクリックしましょう。

YouTube Studio ストリームキーのコピー

ストリームキーをコピーする

ストリームキーはあなたのライブ配信専用です。ライブ配信を悪用されないために、他人には絶対に知らせないように厳重に管理しましょう。

 

コピーが終わったらOBS Studioに戻って「ストリームキー」のフィールドに、コピーしたキーを貼り付けます。

OBS Studio ストリームキーをペースト

コピーしたストリームキーをペースト

 

その他の設定

配信に最低限必要な設定は以上ですが、その他に特に知っておきたい情報を紹介します。

 

出力解像度

まず、「出力」タブの「出力(スケーリング)改造度」です。

OBS Studio 出力スケーリング設定

配信映像の解像度を指定する

 

これはライブ配信される映像の改造度で、初期設定は1280×720ピクセルになっています。

フルハイビジョンで配信したいときは1920×1080を選択してもいいでしょう。

 

ただし解像度を上げるとそのぶんパソコンと回線に負担がかかって、映像の乱れなどが起きやすくなります。

スマートフォンからの視聴者が多いと想定されるようだったら、ムリに高くする必要はありません。

 

色空間

もうひとつ「色空間」の指定を紹介しておきます。

ここは”601"と”709”のふたつの指定ができますが、ビデオカメラなどを映像ソースとして使うなら"709"を選択しておくといいでしょう。

709は正式にはRec.709といって、現在のハイビジョンテレビ放送で使われる標準規格です。

Webカメラでの配信だったら、"601"のままでいいかもしれません。

OBS Studio 色空間指定

Rec.709を選択する

 

とりあえず以上の設定が終わったら[OK]をクリックしてダイアログボックスを閉じます。

 

YouTube Liveを開始する

準備が終わったらさっそくテスト配信してみましょう。

手順はFacebook Liveよりシンプルで、YouTube Studioで配信準備ができたらあとはOBS Studioから配信をスタートするだけです。

OBS Studio ライブ配信開始

OBS Studioでライブ配信を開始する

 

配信映像がYouTube Studioに表示されるまでに少し時間がかかりますから、ちょっと待ちましょう。

不安なときは、配信映像の下にある接続状態のメッセージを確認します。

YouTube Studio 配信中

ライブ配信中のYouTube Studio

 

YouTube Liveを終了する

配信を終了するときも、OBS Studio側で配信を停止するだけです。

OBS Studio 配信終了

OBS Studioで配信を終了する

 

しばらくするとYouTube Studioのほうに「ストリーム完了」というメッセージが出ます。

配信の再生回数(視聴者数)や、最大同時接続数などのデータがすぐに判ります。

YouTube Studio 配信終了

YouTube Studio側は自動で配信を終了する

 

閉じる]をクリックすれば今回の配信は完全に終了です。

 

2回め以降の操作

配信が終わると、またYouTube Studioのライブ配信画面に戻ります。

ここでもういちどOBS Studioから配信を開始すれば、またライブ配信が始まります。

YouTube Studio 待機中

2回め以降はすぐに配信をスタートできる

 

2回め以降はストリームキーの設定が終わっているので、YouTube Studioを開いて「エンコーダー配信」を選択すればすぐにライブ配信を始められます。

 

チャットや会議を越えた本格的配信が可能に

以上、OBS StudioとYouTube LIveの使い方を紹介しました。

YouTube Liveの場合も、Webカメラ単独ではなくOBS Studioを使うばあいはストリームキーの設定が必要です。ここはFacebook Liveと同じですね。

ただし、配信の操作については、OBS Studioだけで済むYouTube Liveの方が簡単です。

OBS Studioを使うメリットは、Facebook Liveのときと同様です。マルチカメラの切り替えを行ったり、パソコンの画面を使った解説、静止画の表示や動画・音楽の再生なども可能になり、ライブ配信がより充実したコンテンツになります。

Web会議やチャットならWebカメラだけでも充分ですが、本格的なライブ配信を検討しているんだったら、ぜひOBS Studioを使ってみてください。

 

YouTube LiveでのOBS Studio使用法 - まとめ

  • YouTube Studioで準備ができたらOBS側で配信をスタートするだけでOK
  • 配信にはサーバーの設定とストリームキーが必要
  • 配信中に視聴者数を確認したり、チャットでのやりとりができる

 

OBS Studioの記事をまとめて読もう

 

 

ライブ配信関連機材の記事

 

-動画, ソフトウェア
-, ,